TOPページ > あれこれ便秘関連の雑学 > 悪玉菌について
私たちの腸内には想像を絶する量の細菌が棲んでいます。
腸内容物1g当たり100億~1兆個の細菌の量でこれらの菌を総称して「腸内細菌」と呼んでいます。
そして、人間社会にも良い人と悪い人がいるように、腸内細菌にも良い菌(善玉菌)と悪い菌(悪玉菌)がいることを理解してください。
善玉菌の代表としては「ビフィズス菌」があり、この菌はテレビ宣伝などで腸の調子を整えるとか便秘予防としてよく聞かれ身体に良い善玉菌として知名度があると思います。
一方悪玉菌についてですが、名の通り悪役ですので腸内に棲みついて悪さを仕掛けます。
例えば便秘を助長したり老化を早めたり、そして時には病気を誘発したりします。
悪玉菌の代表的な菌は「バクテロイドス」、「嫌気性レンサ球菌」、「大腸菌」、「サルモネラ菌」他あまり聞かれない菌が多数存在しています。
最近、日本でも欧米諸国なみの大腸ガンが急増しているのをご存知ですか?
これは、腸内の悪玉菌が影響して便秘体質になりその習慣性が引き起こすと言われています。
つまり腸内での勢力図が、善玉菌より悪玉菌の方がより大きくなっていることがあげられます。
では悪玉菌が勢いずく原因を見てみましょう。
まずは食生活の変化です。
食生活の欧米化が浸透したことによって、動物性脂肪・高タンパク質の摂取機会が増え、その一方で、大豆や根野菜などに含まれる食物繊維の摂取量が減ってしまったためです。
悪玉菌は、脂肪分やタンパク質のカスを栄養にしているので肉類を摂ると悪玉菌が活性化されます。
次に運動不足です。
運動不足は、筋力を低下させます。
特に腹筋が弱くなると便を押し出すのに必要な腹圧も足りなくなり、排便がスムーズにいかなくなります。
食べかすが腸内に滞るとまた便秘気味になると、どんどん悪玉菌が増殖してさらに便秘体質の腸内環境を作りあげてしまいます。
最後にストレスです。
良い食生活、適度な運動をして良い腸内環境づくりをしていても、一発で台無しにしてしまうのが精神的なストレスです。
ストレスを受けると自律神経が乱れ、腸の蠕動運動が異常を起こすやすくなります。
蠕動運動の異常は、胃酸や胃液の分泌液を減らし悪玉菌を増やしてしまいます。
以上の原因で悪玉菌が増えると腸内環境は乱れ便秘や下痢などを助長します。
【まとめ】
悪玉菌が活発になる ⇒ 腸内環境が悪くなる ⇒便秘体質になる!
1、腸内腐敗・・・腸内環境をアルカリ性にさせ食べカスの腐敗を促進させる。
2、免疫力低下・・・腸内で有害物質、細菌毒素を生成して免疫力の低下や老化を早める。
3、発ガン物質の生成・・・フェノールアミン、インドールの発ガン物質の生成。
4、老化促進・・・有害物質が血液に入り細胞の新陳代謝を乱す。
腸内に悪玉菌が増えると、アミノ酸やタンパク質などの分解が促進されます。
分解の際、アンモニア、フェノールアミン、硫化水素などの有毒ガスや有害物質が生成されます。
これにより腸の蠕動運動が妨げられて自然排便がスムーズに行かなくなり便秘になりやすくなります。
また腐敗で臭い便、また有毒なガスや便が腸内にたまり、その結果、おなかが張ったり腹痛が起きたりします。